The Phone of the Wind
昨日3月11日で東日本大震災から7年が経ちました。 私の両親の実家が福島県なので、親戚が東北地方にたくさんいます。叔父さん、叔母さん、いとこなど。 大地震があったと知ったとき、私は皆が無事かどうか心配でなりませんでした。 なんとか私の親戚は無事でしたが、電気・ガスが何日も使えなかったり、家が津波で浸水してもう住めなくなったり、そして原子力発電所のメルトダウンで、町が放射能で高くなってしまった親戚の家がありました。 この震災で2万2千人以上の人が犠牲になり、今も約7万3千人の人が避難所生活をしています。 今日は「風の電話」というドキュメンタリー番組を紹介します。 岩手県にある山の上に電話ボックスがあります。 東日本大震災などで家族を失った人たちがここへ来て、亡くなった家族と線の繋がっていない電話で話をします。 この番組は2年前のものですが、被災者の家族皆さんが、つらいけどなんとか前向きに生きていてほしいと強く願います。 こちらは英訳のビデオです。 🗾 単語(たんご)🗾 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)Great East Japan E


Girls' Day
皆(みな)さんは、ひな祭(まつ)りを知(し)っていますか? ひな祭(まつ)りは3月3日、女の子の成長(せいちょう)を喜(よろこ)んだり、幸(しあわ)せを願(ねが)ったりする日(ひ)です。 昔(むかし)は、女の子の病気(びょうき)や、悪(わる)い事(こと)の身代(みが)わりになった人形(にんぎょう)を、川に流(なが)しました。それらは紙(かみ)や わらの人形でした。 その時(とき)に、女の子の病気(びょうき)や 悪(わる)い事(こと)祓(はら)って、幸(しあわ)せにする不思議(ふしぎ)な力(ちから)があるひな人形(にんぎょう)ができました。 それから、3月3日には、ひな人形(にんぎょう)を飾(かざ)って、女の子の、健康(けんこう)と幸(しあわ)せをお願(ねが)ってひな祭りをします。 この写真(しゃしん)は私(わたし)のひな人形(にんぎょう)です。私(わたし)が赤(あか)ちゃんの時(とき)、叔母(おば)さんがくれました。とても古(ふる)いです。 そして下(した)の2つのビデオはひな祭(まつ)りとひな人形(にんぎょう)についてのビデオです。 🎎 単語

